【商品レビュー】ランニングウォッチ初心者がCOROS PACE2を使ってみた!

この記事では、ランニングウォッチCOROS(カロス)のレビューをお届け!ランニングウォッチ完全初心者から見たCOROSの魅力についてシェアしていきます。あのキプチョゲ選手も愛用しているというCOROSとは??(先に言っておくと、めちゃめちゃ良かったです!)この記事を通して、COROSの雰囲気を感じていただけると嬉しいです。
1, COROS PACE2について
今回使用したのはCOROS PACE2というランニングウォッチです。
箱の中身はざっとこんな感じです。

見た目とサイズ感はこんな感じです。500円玉と比較してみます。

ランニングウォッチと聞くと、いかついイメージがあったのですが、何ともかわいらしい見た目です。
さて、肝心の機能はどうなのでしょうか…?
なんと、このCOROS PACE2は、マラソンの世界記録保持者であるエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)が愛用しているのだとか。キプチョゲ選手から高い評価を受けているほか、彼が所属する『NN Running Team』もCOROSの製品について継続的にフィードバックをしており、それを改良に活かしているとのことです。世界トップレベルの選手たちのニーズを反映することで、様々な人のトレーニングの味方になってくれます。
人類最速とも名高いキプチョゲ選手が使っているランニングウォッチ…
世界最高レベルのランニングウォッチ機能と見て間違いなさそうです!
COROS PACE2の特長
ここから、COROSの特長についてご紹介していきます。以下の点について順番に示していきます。

①軽い
COROS PACE2の特長の一つが、軽さです。バンドも含めた重さはたったの29gで、100円玉6枚相当です。この軽さは世界最軽量なんだとか。「過去17年間に着用した最も軽いウォッチ」とキプチョゲ選手もその軽さを認めているそうです!
②豊富なトレーニングモード
ⅰ.ランニング
ランニングウォッチといえばランニングです。このCOROS PACE2は、心拍数、ラップタイム、GPSデータから、ランニングの記録をすることができます。

このように、運動時間とペースをリアルタイムで確認しながらランニングを楽しめます。
ランニング終了後には、
- 平均ペース
- 最大心拍数
- 平均心拍数
- 消費カロリー
クールダウンをしながら、その場で自分のワークアウトを確認できるので、高い達成感を得ることもできます。
また、ラップデータについてもこのようなデータを見ることができます。

GPSに基づく高精度の距離やペースをデータとしてみることで、自分のランニングをしっかりと振り返ることができます。
また、アプリとの連携によって、

自分が走った場所を衛星画像で確認することができます。
さらには、

ピッチ(足の刻みの速さ)やストライド幅(一歩の大きさ)

心拍数の詳細を確認することも出来ます。
ランニング初心者の私でも簡単に使うことができました。なにより、自分が走ったデータを見るのはものすごく楽しいです。公園や川沿い、住宅街など人によって走る場所は様々だと思いますが、COROS PACE2を使うことで、自分だけの特別な練習場所を走っているような気分になります!
ⅱ.トラックラン
COROS PACE2に搭載している機能の一つが「トラックランモード」です。

通常トラックを走っての練習をする際は、1周走るごとにボタンを押して、ラップタイムを記録していきます。ただ、400m規模の周回レーンだとGPSの計測データの正確性に欠けてしまうため、ラップタイムや走った距離に大きな誤差が生じてしまいます。一方で、このトラックランモードは、400mトラックの周回も正確にデータとして記録することのできるCOROS独自のシステムを導入。今まではストップウォッチで管理していたラップタイムを、GPSで管理することが可能になりました。トラックの周回を使って走っている方はもちろん、ゆくゆくはトラックにも…!と思っている方も必見の機能です。
ⅲランニング以外のトレーニング
COROS PACE2はランニングウォッチでありながら、ランニング以外の様々なトレーニングにも対応しています。

さらに、アプリと連携させることで、メニューの管理も行うことができます。
内蔵されているトレーニングの種類は100種類にものぼります。

ダンベルを使ったものから自重トレーニングまで、たくさんのトレーニングが内蔵されています。さらに、一つ一つの種目のやりかたや使用する筋肉など、動画と文章による分かりやすい解説も見ることができます。

実際に1週間のトレーニングメニューを作成してみました。

このように、トレーニングメニューを週ごとに立てておくことができます。距離で走るか、時間で走るかというのも選べるため、初心者の方も自分のペースに合わせたメニュー作りが可能です。
また、事前にトレーニングメニューを作成しておくとことで、トレーニング時にはウォッチをつけるだけで、メニューと回数を表示してくれるようになります。

このように、ランニングウォッチでありながら、トレーニング全般のスケジュールを管理してくれます!トレーニングのモチベーションアップにもつながります。
また、このCOROS PACE2は、ランニング以外にも、様々な運動における心拍数計算を最適化する機能をもっています。
トレーニングを続けていると、「今のままで本当にいいのかな?」と疑問に感じることもあるかと思います。どこをどう変えようか、というときに活躍するのが心拍数のデータです。
心拍数をきちんと測定してデータにすることで、「トレーニングによってどれくらいの負荷がかかっているのか?」を数字で把握することができます。「キツい」という感覚だけでなく、数字で追い込みをフィードバックすることで、ペース、距離、重さといった負荷の正しい調整につながります。その結果、より効果的なトレーニングを作ることが可能になります。
③デジタルダイヤル
3つ目の特長は、「デジタルダイヤル」です!COROS PACE2は、「デジタルダイヤル」で簡単に操作をすることができます。
右上のボタンがダイヤル式になっており、くるくるとまわすことで操作ができます。

ボタンが4つ以上ついているタイプの腕時計を使っている方・使っていた方は多いのではないでしょうか?
様々な機能が搭載されている分、操作を覚えるのって大変ですよね。ストップウォッチ機能を使うためには右下のボタンを2回押して、データを削除するときは左上のボタンと真ん中のボタンを同時に押して、、、などなど。説明書は分厚いし、覚えるのに時間がかかるし、何より使いたい場面ですぐに使えない…なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

一方で、このCOROSに関しては、ボタンはたったの2つだけ!ものすごく端的に言えば、上が「ダイヤル付きの決定ボタン」、下が「一つ戻るボタン」といったところでしょうか。
ダイヤルを回すことで、設定や画面の切り替えがスムーズにできます。
今まではボタンを連打して、「あ、通り過ぎちゃった」なんてことも、ダイヤルボタンを採用することで一気に解決できます。このデジタルダイヤルによって直感的な操作が可能になるので、ものすごく便利だと感じました!
④稼働時間が長い
このCOROS PACE2は、最新の電池とシステムを掛け合わせることで、稼働時間を長くすることに成功しており、高精度GPSの稼働時間は30時間にも及びます。フルマラソン、ウルトラマラソン、トライアスロンにも完全対応しています。
また、日常使用であれば20日間連続稼働できます。ワイヤレスイヤホンを使おうと思っても「充電するの忘れてた」ってよくありますよね…。COROS PACE2であれば、充電を気にせず、ストレスフリーに使うことができます。
⑤デザインが様々
文字盤のデザインを選ぶことができるのも嬉しいポイントです。スマホのアプリとつなげることで、これだけの種類の中から好きなデザインをセレクトすることができます。


ビジネスシーンにも使えるようなシンプルなデザインもあるので、スポーツに限らず、普段使いもばっちりです。
また、COROS PACE2は、歩数、GPS、速度、階段の昇降数、心拍数などのデータから消費カロリーを計算するため、日常のちょっとした動作も「消費カロリー」としてカウントしてくれます。スマホだと机に置きっぱなし、なんてこともありますが、時計であればずっと身につけるものなので、完璧に管理することができます。見た目もすごくオシャレなので、ダイエットのお供としても大活躍してくれると思います!
以上、COROS PACE2の特長についてまとめました。
不便だった点
ここからは、使ってみて不便に感じた点についてご紹介します。

①充電の時に、コードが外れやすい。
使用している中で気になったのが、充電ケーブルについてです。

ケーブルと差込口とが磁石でくっつくようになっているものの、完全に差し込むことができるわけではないので、ちょっとした振動で外れてしまうことがありました。
②充電器の差込口のパーツが細かい
また、充電器の差込口のパーツについて、COROS PACE2には充電の差込口を保護するパーツがついています。

ご覧の通り、かなりパーツが細かく、個人的には失くしてしまわないか心配になりました。
ただ、この2点については、使用するうえでの不都合はありませんでした。①に関しては、しっかりと固定した場所を確保しておけば、問題なく充電できました。②についても、普段使いやランニング、筋トレ途中で外れてしまう、といったことは全くなかったので、特に懸念することはないかな、と思います!
まとめ
最後に、COROS PACE2の機能についてまとめます。

スタイリッシュな見た目で日常生活にも使えますし、世界最軽量かつ世界最高レベルの性能も兼ね備えています。
また、ランナーに最適なトラックランモードや、ランニング以外のトレーニングメニューも搭載しています!
このように、ランニングだけでなく、日常生活やランニングのための筋トレ等のサポートもしてくれます。日々の練習を頑張るランナーにとって、強い味方になってくれるランニングウォッチだと感じました。
ぜひ参考にしてください!
COROS メーカーWEBサイト
関連記事
- 【テクノロジー図鑑vol.36】COROS編─キプチョゲ選手も愛用のGPSが日本上陸。スポーツテックブランド『COROS(カロス)』とは | スポリートメディア
- 長年愛され続ける有名プロダクトから、あっと驚く新製品まで─ランニングにまつわる気になるテクノロジーを紐解く、スポリートの“テクノロジー図鑑”。第36回目のテーマは、世界中で人気を集め2020年に日本上陸したスポーツテックブランド『COROS(カロス)』です!スポリート読者のみなさんは、COROSというブランドを知っていますか?COROSのスポーツウォッチは優れた機能性と抜群の軽さなどから、海外で...
