アンバサダーリポート「チタン配合!疲れにくくなる足裏アーチサポーター『トリプルパワーつちふまずくん』」

はじめまして、アンバサダーのNaotaです。今回「トリプルパワーつちふまずくん」を使用してみたので、レポートさせていただきます。
今回レポートさせていただく商品は「トリプルパワーつちふまずくん」です。
この商品の特徴は、ー以下、商品ページから抜粋ー
ベテラン市民ランナーが、マラソン後半にバテない足にするために開発。ラバー内にある無数の発泡気泡のひょうたん型パッドが3つのアーチを支えます。
【商品特徴】
ランナーが開発した、弾力性・伸縮性・衝撃吸収性に優れた特殊スポンジラバー素材のチタン配合足裏アーチサポーターです。サポーターを装着することで足裏のアーチが持ち上がり疲れた足を支えます。
ランナーだけではなく、立仕事で足裏がだるく疲れを感じる方から、外出時、ウォーキングやジョギングなどでもお使いいただけます。足が疲れやすい方、偏平足の方にはとくにおすすめします。また、年齢を重ねますと体重の増加や筋肉の衰えによるアーチのくずれがありますので、中高齢者の方々にも適しています。ひょうたん型パッドの先の細い方が前です。お好みの位置に調整してお使いください。素足でも、靴下の上からでもお履きいただけます。
ーーーーーーーーーー
私自身は市民ランナーでロードもトレイルも走っているのですが、扁平足でふくらはぎが疲れやすく、さらに2019年に比叡山国際トレイル(80km)を走ったあとに足底筋膜炎を発症し、痛くて歩けないくらいにまで悪化したこともありました。
今では落ち着いていますが、走り込んだりして疲労が溜まってくると足裏がジンジンしていたり、朝起きたときや走り出しの時にかかとが痛くて困っています。
マッサージや筋トレをしているのですが、なかなか治るには時間がかかりそうです。
そこで、この「トリプルパワーつちふまずくん」を発見し、扁平足の方にもおすすめと書いてあり、モニターを募集していたので迷わず応募しました。

実際に使用してみてのファーストインプレッションは
「走り出しの痛みが軽減されている」
でした。アーチに当たる部分にパッドが入っており、盛り上がっているのでなれるまで違和感はありますが、5分10分走っていると、気にならない程度でした。
着用した際の位置ですが
ー内側
ー真ん中
ー外側
更にそれぞれ
ーつま先より
ーかかとより
を試してみたところ、真ん中のかかとよりが一番しっくり来て足の疲れ、痛みが少なかったように感じました。
かかとにパッドがあるおかげで、上りのときは少しサポートしてくれるような感じで走りやすい。反対に下りはどうだろうか…と思いましたが、違和感なく走れました。
私が使用してみて実感した、一番のおすすめポイントは、足底の痛み軽減もそうですが、なにより”つちふまずくん”を着用したときのほうが、「足指で地面を掴む感覚がしっかりと感じられる」でした。
アーチがサポートされているので、本来の足の形となり、しっかりと足の指が使えたんじゃないかなと個人的には思いました。
反対に気になったポイントは、パッドがある分、今持っているシューズがタイト目な方は、「シューズのサイズが変わってしまうのではないか」ということです。私のシューズでは薄手のソックスを履いてギリギリでした。なのでシューズをワンサイズ大きくする、薄手のソックスを用意する必要がある方がいるかもしれません。
もう一つ気になったポイントは、「走っているうちにインソールがずれてくる」ということです。これは材質(ラバーのようなナイロン地)のせいなのか、自分の走り方なのか、またはソックスの上から着用していたためか(まず”つちふまずくん”を履いて、その上からソックスを履く方法もあるが、汗で蒸れてかぶれそうだったのでやらず)わかりませんが、12kmくらいのジョギングでも走っているうちに少しずつズレていっているのがわかり、10kmくらいで完全に親指の先にインソールがない状態になってしまっていました。案の定走り終わってからインソールを確認すると、かかと側にズレて皺ができていました。
この2点が個人的には気になりましたが、人によっては気にならない方もいると思います。また、それ以上の効果は感じられると思います。
今は走るときに着用というよりかは、チタンの効果なのか、着用しているとポカポカして血行がよくなっている感じがするので、普段や走ったあとのリカバリーとしての使用のほうが多くなっています。
※参考までにレビューしたときの靴下とシューズは以下です。
- ソックス
INNER-FACTのSKIN SOCKS(5本指)
(普段は同社の普通の厚さのソックス(5本指)を着用) - シューズ
ALTRA Solstice