〜あのランクラブの原点:リスタートランニングクラブ〜「ケガをせず、ラクに楽しくランニングを続けてもらうために」
ランニング人口の増加にともない今では数多くのランニングクラブが設立されています。そうしたランニングクラブの代表や主要メンバーを訪ね、設立の経緯やこれまでの歩みについて伺っていく本シリーズ。今回フォーカスするのは「リスタートランニングクラブ」。2007年設立のクラブで、代々木公園や東京多摩地域、埼玉県などで練習会を開催しています。今に至るまでのストーリーと、これからについて伺ってきました。
今回お話を聞かせてくださったのは、石川哲行代表と片岡純子ヘッドコーチのご夫妻です。
右:石川さん。名門校・作新学院で甲子園を目指し野球をプレーした経験を持つ。社会人になってからランニングを始め、数々のレースに出場。
左:片岡さん。富士銀行(現みずほ銀行)時代に3000m、10000m、ハーフマラソンの日本記録を樹立。2003年に引退後、しばらくして市民ランナーとして再び走るように。リスタートランニングクラブ
ランニング初心者から、競技としてランニングに取り組むアスリートまで、個々の目的や目標を経験豊富なコーチ陣がサポートする会員制ランニングクラブ。ランニングを通じて人とつながる、ココロを磨ける、新しい自分に出会える、そんなことを感じられるクラブを目指す。活動拠点は神宮外苑、代々木公園、東京多摩地区、埼玉、横浜など。
http://jrestart.jp/
30代で一念発起しランニングクラブを立ち上げ
──リスタートランニングクラブ設立の経緯を教えてください!
片岡さん: 私が競技を引退してから1年ほどたったころ、運動不足が気になるようになり、再び走るようになって。現役時代から走ることは好きでしたが、改めて走ってみたら楽しくて、毎日仕事から帰って走るのが楽しみになっていきました。
そのうち練習会にも参加するようになり、練習を重ねたらどんどん走れるようになると、さらに楽しくなっていって……。でも、急に走るのを再開したせいか、ケガをしてしまったんです。それで、やっぱりケガをしないで楽しく続けることが何よりも大事だと改めて感じました。
石川さん: 妻は競技を引退してからそのまま3年ほど一般社員としてみずほ銀行で働いていたのですが、また走れるようになってきたことで、自分の力を活かせることをやりたいといった思いが強くなっていったみたいで。私自身も、学生時代は甲子園を目指して野球を頑張った経験があったり、社会人になってから走るようにもなって、スポーツに関わる仕事をしたいという思いを持っていたんです。
片岡さん: それが30代半ばのころで、新しいことにチャレンジするなら今が最後のチャンスかもしれないと、思い切って二人とも仕事を辞めて、パーソナルトレーナーの勉強をするために学校に通いました。そうしている間に、やっぱり一番得意な走ることを活かして、ランニングクラブをやろうということになったんです。
第一回東京マラソン開催年と同じ2007年に発足
──クラブ立ち上げの際、まずどんなことをしましたか?
石川さん: 知り合いの元実業団ランナーたちに声をかけました。トップ選手は、引退してそのまま走ることすら辞めてしまう人が多かったのですが、その中でも妻のように走り続けていた人たちに、協力をお願いしたんです。
片岡さん: その人たちも、今までの経験を伝えることだったらできるよ、という感じでコーチとして協力してくれることになって。それで、すぐに「株式会社RESTART」として会社化しました。
石川さん: なぜ会社にしたかというと、やっぱり将来的にいろいろな企業さんとの契約もさせてもらえるようになったとき、会社であるほうがいろいろスムーズなこともあるかもしれない、と思ったからです。実際に、依頼をうけてランニング教室を開催するときなど、会社であることによってお話がスムーズに進んだことがあり、最初に会社化しておいてよかったと感じています。
片岡さん: あとは、ホームページも作りましたね。当時はSNSもほぼなかったので。文言をひとつひとつ考えるところから創り上げました。
──設立は2007年とのことで、ちょうど第一回東京マラソンと同じ年ですね。
片岡さん: そうなんです。狙ったわけではなく、偶然いいタイミングになって。東京マラソンをきっかけに走り始めた人だったり、大会を目指すようになったという人が多いので、ちょうど興味を持って参加してくれる人もいました。
石川さん: でも、最初はやっぱり二人でマラソン大会に出向いて、チラシを手配りして地道に参加者を集めていました。
動き作りの時間を惜しまない練習メニュー
──普段の練習メニューはどのように決めているのですか?
石川さん: だいたい1ヶ月ごとに流れを組んでいるのと、マラソンシーズンには参加者の多い大会に向けて、スピード練や走り込みを時期ごとに分けて組んでいます。
片岡さん: トラックを使える日は、スピード練習をメインでやるようにしています。それと、一番大切にしているのは動き作りですね。やっぱり、故障せずに長く楽しく走り続けるには、身体をしっかりと作って走ってもらいたいので。毎回、ウォーミングアップのあとは動き作りのトレーニングの時間をたっぷりとるようにしています。当初は「もっと走りたい」という声もあったりしましたが、続けていると良さを感じてもらえるみたいで、今ではみなさんしっかりとやってくれています。
石川さん: リスタートを立ち上げたときはランニングクラブもまだ少なかったのですが、今はいろいろな教室なども増えてきているので、できるだけ人がやらないようなことを考えるのですが……このあたりは少し大変なところでもあります。でも、うちがやったことをほかのクラブさんも取り入れていたりするのを見て、「良さを実感してもらえたからみんな取り入れているんだろうな」と前向きに捉えるようにもしています。
片岡さん: 私たちがやってきたことが間違っていないからこそ、みなさんも取り入れてくれていると思うので。練習方法がそうやって広がっていくのは、すごく良いことだとも思っています。
飽きない雰囲気作りで、楽に楽しくランニングを続けられるように
──今後、どんなクラブにしていきたいですか?
石川さん: やっぱり、私たちはケガをせずに「楽に楽しく」ランニングを続けてもらいたいと思っているので、初心者の方にもさらに参加してもらいたいですね。
片岡さん: リスタートを設立してもう10年以上経つので、参加者のみなさんはどんどん走れるようになっています。だからこそ、初心者の方から「ついていけるか不安」という声を聞くこともあるのですが、参加者のほとんどがもともとは初心者です。ランニングを始めたばかりの人を、私たちがサポートしていけたらと思っています。
石川さん: 今後も、来てくれた人みんなに声をかけながら、飽きない雰囲気作りも大切にしていきたいですね。
片岡さん: 走ることは同じことの繰り返しなので、「また同じメニューか」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、それを続けることで力がついていきます。そこで私たちが、飽きずに続けられる工夫をしていくことで、走り始めたばかりの人にも、何年も走っている人にも、目標を持ってランニングを続けていってもらえるようにしていきたいなと考えています。
記事を読んで走りたくなったら「いいね!」をしよう
あわせて読みたい
-
〜あのランクラブの原点:多摩サブスリーをめざす会〜「市民ランナーでもサブ3で走れる! 人々に勇気を与えたクラブ」
2020.3.4
-
〜あのランクラブの原点〜 「地域に根付いたイギリスのランニングクラブのように、誰もが楽しく走れる場を作っていきたい」
2020.1.20
-
【頂プロジェクト SUB4チャレンジ】松浦さん・杉山さんが「チーム プロ・フィッツ マラソン大会」で初フルにチャレンジ! サブ4挑戦の結果は…?
2020.12.28
-
【監督対談vol.3】仕事と両立しながら記録を伸ばす市民ランナーから、学生が学べることは多い!/保科光作(慶應義塾体育会競走部ヘッドコーチ)×町野走一(頂プロジェクト監督)
2020.12.21
-
【頂プロジェクト SUB4チャレンジ】挑戦者紹介vol.3 冨岡さん
2020.12.14
-
【独占インタビュー】プロランナー福田穣選手が所属する“世界最強のマラソン軍団” NN Running Teamとは?
2020.12.5
-
【あの大会の気になるスポット】ぐんまマラソン編-雄大な自然と美しい景色を楽しみながら走る! ラン後の温泉もおすすめ
2020.11.30
-
【頂プロジェクト SUB4チャレンジ】挑戦者紹介vol.2 ピップ株式会社 杉山さん
2020.11.23
-
【頂プロジェクト SUB4チャレンジ】挑戦者紹介vol.1 ピップ株式会社 松浦さん
2020.11.9
-
【独占インタビュー】プロランナー福田穣選手『練習量は誰にも負けない。積み重ねた経験と自信が結果を引き寄せる』
2020.10.19
注目記事
-
【活動紹介】Spoleteランニングクラブ『頂プロジェクト』は、こんなクラブです!
2020.06.01
-
【独占インタビュー】マラソン日本代表内定の陰に「MAURTEN」あり? 中村匠吾選手に、マラソンにかける情熱と「MAURTEN」についてうかがいました。
2019.12.06
-
【サプリメント図鑑vol.10】体内持続効果は約180分!持続型エネルギー補給プロテイン『QC速攻スタミナ』
2019.11.25
-
【テクノロジー図鑑vol.25】ディアドラ『MYTHOS MDS』編─靴作りの本場イタリアで誕生。弾むように走れる新機能「マス・ダンパー・システム」
2019.12.16
アンバサダーリポート
- アンバサダーリポート「完全食がお手軽に!『base bread』」
- アンバサダーリポート「走る前に飲む!『アルギニン+シトルリン』を試してみました」
- アンバサダーリポート「『クエン酸とグルタミン』で合宿を乗り越えよ」
- アンバサダーリポート「『BC30』でプロテインの吸収効率を高めよう!」
- アンバサダーリポート「『走れエキス』を試してみた」
- アンバサダーリポート「今日の食事が明日の自分を作る!完全食『BASE FOOD』」
- アンバサダーリポート「トレランの携行食は『ライスピュレ』で決まり!」
- アンバサダーリポート「『メダリスト』は、綺麗な色でテンションもUP!」
- アンバサダーリポート「また明日も追い込める。『ランショット』レポート」
- アンバサダーリポート「限界のその先に!『β‐アラニン』!」
- アンバサダーリポート「練習前に顆粒の『Mag-on』!!」
- アンバサダーリポート「植物由来の天然アントシアニンエキスを含んだ『走れエキス』を試してみて!」
- アンバサダーリポート「灼熱のLSDを『ライスピュレ』で走り切る」
- アンバサダーリポート「疲れを翌日に残すな!!『ランショット』」
- アンバサダーリポート「『走れエキス』を飲んで記録会参加!」
- アンバサダーリポート「活力ある毎日に!『βアラニン』を試してみた!」
- アンバサダーリポート「確実に疲労回復して翌日の練習へ!『RUNSHOT』」
- アンバサダーリポート「暑い季節にもってこい『ミナト製薬の麦茶(スポーツ用)』を試してみました」
- アンバサダーリポート「翌日のコンディションを整える!『ランショット』でもうひと踏ん張り。」
- アンバサダーリポート「身体を見つめ直すRUN 『鼻緒付きアーチサポーター』」
募集しています!